自然倶楽部 1990年4月号 33-35P
試してみよう不思議なオリジナルフライ あの川、この毛鈎

イギリスパターン(ジンジャー)の巻き方(最終回)

このコーナーを応援、愛読し続けてくれたF・Fフアンの皆さん。 長い間本当にありがとうございました。 残念ながら今回をこのコーナーの最後とし、いったん終了させていただくことになりました。 当初は、全くオリジナルなパターンを……というコンセプトを考えていたのですが、オリジナルと既製パターンを区別する定義のあいまいさも手伝って、いつのまにかスタンダードパターンの方を多く紹介してしまった感があり、振り返ってみるといろいろ反省することばかりです。 今後は、F・F王国であるニュージーランドや、アメリカンさらにはイギリスパターンなど、各毛鈎ならではの方法論も取り入れ、より充実した内容の新しいコーナーを考慮中です。

使用マテリアル

使用マテリアル

イギリスパターンの特徴は、イミテーションとはいえファンタスティックなフライであるということ。

人間の目で見た水棲昆虫のイメージを、より魚から見たイメージに近づけようという観点からフライ・フィッシングの歴史と共に研究されて来たフライ……ということなのである。

見た目には何のイミテーションなのか分からなくてもそのシルエットを見れば納得できたり、姿形よりも自然界での特徴、たとえば「バックの色に対してどのように映るか、飛翔しているときの速度は、水中からはどのように見えるか、亜成虫あるいは成虫、そしてもちろん実際の水棲昆虫によく似せる……」などといったことも含めてそのフライに巻き込んでいることなのだ。

当然の事ながら、アトラクターフライ・イミテーションなどという、特にフライを分類することははとんど無意味となる。 意識的にかけたドラッグ、ドリフトの途中で自然にかかったドラッグ、ドラッグの後に必然的に派生するターン等。 故意にウェイキングをしなくてもナチュラルドリフトのプロセスで必然的にアトラクトは行われるのだ。 パターンを理解するうえでは、ある程度必要ではあるが…………………………。

また、キャスティングや、プレゼンテーションさらにはタックルや、マテリアルにさえイギリスパターン特有のものが必要となってくる。 そのフライのもてる特徴、特性を完全に理解し、生かしきってこそ始めてフライの存在価値、つまり魚を確実に釣りあげることができるからである("イギリスパターンを有効に生かすために"本誌P44参照)。


イギリスパターン(ジンジャー)の巻き方

U.K Ginger Tying No.01

1.ファンデーションスレッドは、シャンクのベンドの位置まできっちりと巻く


U.K Ginger Tying No.02

2.ジンジャーのファイバーをひとつまみ取り、テールとする。テールとシャンクのバランスは見てのとおり


U.K Ginger Tying No.03

3.ボディ材であるイエローのダビングファーをテールの位置から巻き始める


U.K Ginger Tying No.04

4.ファーをアイに向かってていねいに巻いていく


U.K Ginger Tying No.05

5.ボディを巻き終える位置は見てのとおり


U.K Ginger Tying No.06

6.ファイバーの長さはこのぐらいを目安に


U.K Ginger Tying No.07

7.表が上になるように1枚目のハックルを取り付ける


U.K Ginger Tying No.08

8.指でテール側にファイバーを寝かせながら、きっちりとハックルを巻いていく


U.K Ginger Tying No.09

9.1枚目のハックルをとめる


U.K Ginger Tying No.10

10.ハックルの余分をカットし、2枚目のハックルを取り付ける


U.K Ginger Tying No.11

11.1枚目のハックルを巻き終えた位置から、2枚目のハックルを巻いて行く。ハックル同士を重ねないように巻くのがコツ


U.K Ginger Tying No.12

12.2枚目のハックルをとめアイを巻いて完成


U.K Ginger Tying No.13

13.完成したイギリスパターンのジンジャー


弾力を十分に生かすため、ハックルは1枚づつていねいに巻いていくこと。 先に巻いたハックルをつぶさないように二枚目のハックルを巻いていくのが重要なポイント。

U.K Ginger

(自然倶楽部1990年4月号 33-35P)


[Top Page][Index][Contents][Top][Pre]

Copyright (c) 風雲西洋毛鉤釣師帳, 2001. All rights reserved.

inserted by FC2 system